新しい記事を書く事で広告が消せます。
誰かの いつかの存在へ お仕事はカメラマン author: ごとうかなこ .
本日は大きくしちゃだめです♪
世間は バレンタインですね。
バレンタイン♪
どこのお店に行っても チョコレートが置いてあります
でも 毎年 バレンタインを過ぎたら
半額シールが貼られてしまう その光景が
なんとも せつない。。
KANAKOが そんなチョコレートたちを
買い占めてあげたくなるくらいです♪
画像クリックで大きくなります
昨日出会った風景の中で
一番 おきにいりだったのが 今日の写真
タイトルをつけるなら おき去りの風景
なんとなく 今はもう人が住まなくなった 離島の風景
そんな 空気も漂っている気がする
KANAKOは こんな風景に 寄り添いたい
本日も 美瑛は 冬霧&樹氷の粋な演出
そんな丘を わナンバー 札幌ナンバー
はたまた 習志野・野田・高知ナンバーまで。。
カメラマンと思しき 車がウロチョロ
そんななか KANAKOの車も
いまだ 関東ナンバーのため
「ねーちゃん(?) 一人で よく来たな」
なんて 思われてるんだろうな。。
と 客観視したりして。。
そんなこんなこんなで
今日も 肝心の写真は いまいち
ただ 昨日の反省を踏まえ 出向く場所をリサーチしておきました
そして その場所は 初めて 足を踏み入れる場所
そのため 何もかもが 新鮮。
あっちを撮りーの こっちを撮りーの
目移りしてばかりなり。。でした。
画像クリックで大きくなります
朝起きると 霧と樹氷で あたりは真っ白
そそくさと車を走らせると
本日は やたらに カメラマンの数が多い
そういえば 世間は今日から3連休
そんな初日に丘のまち美瑛は
霧&樹氷という ニクイ演出をしたわけです
そんなことを想いながら
当の私は どこへ行って 何を撮ればよいやら
ただ ウロチョロしていただけのような。。
先日 長女が流行に逆らうことなく
インフルエンザに感染。
熱自体は 2日ほどで下がりましたが
それでも あと2日は自宅監禁ということで
元気になった 長女は暇を持て余し
母の めがねをかけて お遊び。
おもしろ映像作成の巻です。
この道は わりと 夕方に通ることが多い道で
朝通ったのは はじめてという気がします。
時間帯が違うだけなのに
いつもより 魅力的に 私をいざなうのでした。
そして この電子柱&電線。
一見 無機質なもののように感じるけれど
でも その先には 必ず人がいて
そして 人の暮らしがあり
それは ぬくもりを感じさせるのです
この写真に人の姿は 写ってはいないけど
たしかに 人のぬくもりが にじみでている
風景だと 想うのです
画像クリックで大きくなります
使っています。望遠レンズ。
今年は がんばります。望遠レンズ。
で 気付きました。
ブレます。
標準レンズで ブレ注意の基準を
私の中で ss1/125以下に設定していましたが
望遠レンズに この数字は 通用しない様子。。
でもって いつのまにか 私は シャッター音を耳で聞いて
ss1/125以下なのか否かを判断しているようです
実際にその数字を
シャッターを切る前に 確認することをしていないのです。
それでは ダメですね。
これからは シャッターを切る前に
これから切るシャッターの早さがどのくらいなのか
耳でなく目で確認する癖を
つけていかなくてはと思います
画像クリックで大きくなります
今日は ここ最近で一番きれいな 朝でした
にもかからず ぐーすか寝ていた KANAKOでしたが
だんなさんに 「朝焼けがきれい」だと 起こされました
ちと 自分自身の根性
たたき直さねば。。
遠くのものを 近くに引き寄せてくれる
とても 便利な望遠レンズですが。。
素人には 広角レンズ同様 難しいレンズだなということを
気付いた時がありました。
なので まずは しっかり 標準レンズから。。とおもい
去年まで やってきましたが
ダイヤモンドダストのように 望遠レンズでしか
切り取れない風景というものあるので
今年からは その望遠レンズも
がんばって どんどん 挑戦していこうとおもいます
そして 私の好きな写真家 前田真三さんは
ほとんど 使われなかった フィルターも
今年は その風景に合わせて使い
勉強していけたらとおもいます
ちょっとした 今年の抱負でした♪
Author:ごとうかなこ
神奈川県生まれ
中学生の頃から写真に興味を持ち、26歳で北海道に移住。現在は美瑛町在住。
(株)フォトシーズン勤務を経て、カメラマンとして撮影に携わる。
mail:kanakogotoh@gmail.com